本文へ移動

レクリエーション用具貸出室

レクリエーション用具の貸出について

事業の目的

この事業は、レクリエーション用具等を無料で貸し出し、サロンや世代間交流などの住民交流の場を支援し、地域福祉活動を推進することを目的に実施したいます。
 

貸出の対象者・活動

【ご利用いただける方】
■ 市内で活動する、地域福祉活動に取り組んでいるグループ・団体
■ 市内にある児童・高齢者・障がい者施設等の福祉施設、学校 等

【ご利用いただける活動】
■ ふれあい・いきいきサロン、運動サロン、地域サロン など
■ 世代間交流会・地域イベント等の、住民同士での交流があるイベント
■ 子ども食堂・居場所づくり活動等の、住民同士の交流がある活動
■ 児童生徒や利用者の体力向上・交流を目的とした活動・イベント
 

申請・利用方法

1⃣ 借用する物品・使用日が決まりましたら、下記の 予約フォーム または電話等で、ご予約ください(貸出3か月前から予約受付します)。

2⃣ 「物品等借用申請書」を、メール・FAXまたは窓口でご提出ください。窓口で手続きされる場合、印鑑をご持参ください。  ※ 申請書の様式は こちら

3⃣ 借用日に田村市ボランティアセンター(大越支所)にお越しください。使い方の説明や注意事項をお伝えします。

4⃣ 借用から7日以内に、最寄りの支所に返却してください。返却の際には、清掃し破損等がないかご確認ください。
 

ご予約フォーム

ご予約後、借用申請書 の提出をお願いします。(メール・FAXまたは窓口でご提出ください)
※借用日当日の提出でも構いません
お名前 ※必須
電話番号 ※必須
住 所
メールアドレス

注) 半角英数字のみ
借用について
借用日 ※必須
  
来所時間 ※必須
確認事項 ※必須
上記ご了承いただけましたら、ボックスにチェックをつけてください。
返却について
返却日 ※必須
  借用から7日以内にご返却ください
来所時間 ※必須
返却場所 ※必須
最寄りの支所にご返却いただけます
借用するレクリエーション用具について
借用する用具 ※必須
 
※がついている用具は、事項で数量を入力してください
数量入力
マンカラ・お手玉・オセロ・スマイル射的・ボッチャ・ボッチャシート・ドッヂビー・スカットボールを借用される方は、下記に数量をご記入ください。
数量入力する用具①
①の数量
数量入力する用具②
②の数量
連絡事業がありましたら、下記にご入力ください
連絡事項

貸出用レクリエーション用具一覧

マンカラ

・テーブルゲーム
・2人
・子ども(年長)~ 高齢者
・所持数 10セット

交互に石を動かして、自分の陣地からすべての石を無くしたほうが勝ち!シンプルなゲームですが、先を読んだり相手と駆け引きをしたりと、頭を使った戦略が必要です。認知症予防・ワーキングメモリーの発達に効果的です。

漢字博士 入門編

・テーブルゲーム
・6人程度
・小学生~高齢者
・所持数 1セット

扁(へん)と旁(つくり)に分かれたカードを組み合わせて、漢字を作るカードゲーム。漢字を学び始めた方も、漢字を思い出す脳トレをしたい方にもオススメです。

思い出カルタ

・室内ゲーム
・複数人可
・幼稚園(内容を厳選して)~高齢者
・所持数 1セット

聴きなじみのある童謡がカルタになりました。読み札は歌のワンフレーズが、絵札はその歌に関連したイラストと、後半の歌詞が書いてあります。読み手が歌い、それを聞いて取り、みんなで歌って楽しむことができます。歌詞を思い出すことは、認知症予防にもぴったりです。

スマイル射的

・的、輪ゴム鉄砲2
・室内ゲーム
・準備物 輪ゴム
・所持数 1セット

昔懐かしい、縁日にもあった射的ゲームです。点数・枚数・狙った的を先に倒した方が勝ち!など、様々な遊び方ができます。札は並べ替えることもできます。オリジナルの的をつくって、高得点にするのも楽しいです。輪ゴムのご準備をお願いします。

輪投げ

・投げ輪 9本
・サイズ 60cm×60cm
・組み立て式(輪がかかる棒をとりつけて使用)

おなじみの輪投げゲームです。入った本数・入った点数の合算・いくつビンゴができたか、など様々なルールで遊ぶことができます。投げる距離はその人に合わせて設定するのもいいのではないでしょうか。

ディスゲッター9

・サイズ 高さ150cm×横幅120cm
・広い場所でご使用ください
・ディスクにはドッヂビーの使用がおすすめです(貸出有)
・所持数 1セット

3×3の的抜きゲームです。投げる距離を変えると難易度も変わります。投げれない小さなお子さんは、叩いて落としても楽しいです。パネルは四隅をマジックテープで止めているので、張り剥がしも簡単。遊んだ後はみんなで元に戻すのも遊びになります。組み立てに少し時間を要します、2~3人での組み立てがおすすめです。

ドッヂビー

・所持数 10枚

ドッヂビーとは、フリスビーとドッジボールの合体したディスク。丸い形で、薄めの軽い素材でできています。フリスビーの容量で投げることができ、ぶつかっても痛さはボールよりありません。
ディスクドッヂ・ディスゲッター9やフライングディスクのディスクとして。思い切り広いところで、投げて遊ぶだけでも楽しいです。

ラダーゲッター

・広い場所での使用がおすすめ
・子ども~高齢者
・組み立て式、高さ100cm
・本体2組、得点版、専用ボール12個
・所持数 1セット

ラダーゲッターとは、ひもでつながっている2個のボールを、ラダー(ハシゴ)に向かって投げ、引っかかった場所で得点となるゲームです。公式ルールは投球ラインと本体の間は7.5mですが、会場によって調整してください。
2個のうち片方のボールを手に持ち、振り子の要領でスイングさせ、前に飛ばします。点数を加算していって、先にちょうど21点になったチームが勝ち・点数関係なく、先に3本すべてのバーにかけたチームが勝ちなど、様々な遊び方ができます。
ご自身でボールを取りに行くので、想像以上に運動量があります。楽しみながら体力アップできます!

スカットボール

・特に高齢者から人気、お子さんも楽しめます
・重さがあります(約20kg)
・長さがとれる場所でお使いください(約6.5m)
・所持数 1セット

スタートラインからボールをスティックで打ち、スカット台の得点穴にボールをいれるスポーツ。個人戦でも団体戦でも楽しむことができます。
穴に特殊なカーブがついているので、入りそうで入らないボールの動きに競技者も周りもハラハラドキドキ。みんなで盛り上がれるゲームです。

ボッチャ

・3セットあり(2セットのみ同じ種類)
・ボール 青6赤6白1
・子ども~高齢者
・ボッチャシートの貸出もしています

パラリンピックでも有名となったボッチャの貸出をしています。「的」となる白のジャックボールを投げ、赤と青のボールを投げていきます。すべて投げ切ったときに、ジャックボールにより近い色のチームに得点が入ります。
公式サイズのコートはバドミントンのコートとほぼ同じ大きさですが、会場や参加者にあわせて小さめのコートでも楽しむことができます。

ボッチャシート

・ボッチャのコートとなるシートです
・サイズ 横 約6m×縦 約10m
・重さ 18kg
・所持数 2枚

四方もしくは投球ゾーンとその向かいの辺を、養生テープ等で止めてご使用いただくと安全に遊ぶことができます。投球ボックスはありません。
ボッチャ(貸出有)と併用してお使いください。折り畳み、カバンに入れて貸出となります。

開運お手玉ボード

・サイズ90cm×90cm
・若干重量がありますので、持ち運びにご注意ください
・子ども~高齢者

ボードにむかってお手玉を投げるシンプルなゲームですが、思ったよりものりにくく、落ちて下の棚に引っかかって予想外の結果になったりとハラハラドキドキ。
ボードの角度によって、難易度を変えることができます。①のカードを使うと、招き猫の持つ小判に書いてある金額(点数)の合計点で競うことができ、②で遊ぶと占いになります。

遊び方①
①で使用するカード
遊び方②
②で使用するカード

ソフトダーツ

・サイズ 60cm×60cm
・土台組み立て式
・スポンジでできているので軽量
・子ども~高齢者

マジックテープでくっつく的とダーツです。裏表2種類の的で遊ぶことができます。床に置いて、鳥栖ターゲットゲームとしても遊べます。くっついた本数・点数を加算していく・ビンゴになるまでの時間…など、様々な遊び方でお楽しみください。

バランス平均台

・1本長さ 110cm
・6本入り

高さ3cmのかまぼこ形の平均台です。ジョイント式で、それぞれをマジックテープでくっつけて、様々な形にして遊ぶことができます。一本橋・二本橋・ジグザク、輪にして鬼ごっこのセーフゾーンにしたり、遊びの区切りにしたり。ひっくり返して渡ると、さらにバランスを使います。

釣りっこ

・さかな15種、竿6本
・子ども~高齢者
・竿のひもが絡まりやすいです、無理にひっぱらないでください

竿の先にはフックがついており、さかなにはポッチがついていて床から少し浮いています。穴やくびれがあるさかなは簡単にひっかけられますが、まっすぐなさかなはどう釣れば良いでしょうか?シンプルな形のさかなほど奥深い!
釣れたさかなの数で競う・裏面に値段をつけて(ふせんに書いて貼ってください)金額で競うなど、遊び方は様々です。集中力と手先の力加減が必要になるので、思ったより熱中してしまいます。ビニルシートの上に広げると、床の傷防止にもなり釣りの臨場感も出ます。

囲碁ボール

・重さ 約12kg
・マット、スティック2、ボール20
・子ども~高齢者

6m程度の長さがとれるところでお楽しみください。
白と黒のボールを交互にスティックで打ち、マット上で五目並べを行います。すべてのボールを打ち終わった後、穴に正しく入っているボール数と3~5つ並んだライン得点で競うゲームです。シングル・ダブルス・トリプルスが基本ですが、1チーム10球あるので皆さんで遊ぶことができます。
その他、以下のレクリエーション用具もご用意しています。

・オセロ  ・囲碁  ・将棋  ・お手玉
・カーリンコン  ・クロリティー  ・フライングディスク
 
社会福祉法人田村市社会福祉協議会
〒963-4111
 福島県田村市大越町
上大越古川97
TEL:0247-68-3434
 FAX:0247-68-3636
------------------------------
地域福祉・ボランティア・
生活困窮・生活福祉資金
地域包括支援センター
居宅介護支援・訪問介護
通所介護・相談支援・授産場
------------------------------
TOPへ戻る