社会福祉法人田村市社会福祉協議会|ボランティア|デイサービス|地域福祉|福祉のまちづくり|福島県田村市
本所・支所案内
事業所案内
ボランティアセンター
田村市共同募金委員会
日本赤十字社田村市地区
採用情報
地域福祉
福祉文化講演会
福祉用具貸出室
ボランティアセンター
自立相談支援事業
助成金
役員名簿
定款
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
義援金・支援金・救援金
行方不明者情報(地域包括支援センター)
http://tamura-shakyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
0
3
0
4
6
5
支援金・義援金
支援金・義援金
トップページ
>
支援金・義援金
支援金・義援金とは?
活動支援金・義援金の違いについて、説明いたします。
皆様の「やさしさ」を、誰に届けるか・どのように活用して欲しいかを考える際のご参考に…
支援金へのご協力をお願いします
支援金へのご協力をお願いします
災害ボラサポ・令和2年7月豪雨
「令和2年7月3日からの大雨による災害に伴う災害ボランティア・NPO活動サポート募金(災害ボラサポ・令和2年7月豪雨)へのご支援をお願いします。
(中央共同募金会より)
現在、専門的な技術を持つ被災県内のNPO・ボランティア団体によって支援活動が展開され始めています。こうした被災県内のNPO・ボランティア団体自身によって行われる被災者支援活動を応援するため、中央共同募金会では、「災害ボラサポ・令和2年7月豪雨」のご寄付を受付けています。
被災者を支援する活動を「支える人を支える」活動支援金へのご支援いただきますようお願い申しあげます。
この支援金に関する詳細・寄付の方法については
中央共同募金会ホームページ
をご覧ください。
▲ページトップへ戻る
義援金へのご協力をお願いします
義援金へのご協力をお願いします
令和2年7月豪雨災害義援金(日本赤十字社)
日本赤十字社では、「令和2年7月豪雨災害義援金」を受け付けております。
(日本赤十字社より)
日本赤十字社では、現在、医療救護活動や救援物資の配布などの救護活動を展開しております。
また、この災害で被災された方々を支援するため、日本赤十字社は「令和2年7月豪雨災害義援金」を受け付けています。
受付期間:令和2年7月7日(火)から令和2年12月28日(月)
この義援金に関する詳細・ご協力方法は
日本赤十字社ホームページ
をご覧ください。
令和2年7月豪雨災害義援金(赤い羽根共同募金)
中央共同募金会
では、「令和2年7月豪雨災害義援金」を受け付けております。
(中央共同募金会より)
中央共同募金会では、被災された方々の支援のための義援金を募集いたします。
受け付けた義援金は、義援金募集を行っている都県の被災状況に応じた按分率に基づいて都県に送金し、被災者へ配分されます。
受付期間:令和2年7月13日(月)から令和2年12月28日(月)
この義援金に関する詳細・ご協力方法は
中央共同募金会ホームページ
をご覧ください。
なお、共同募金会では特定の被災都県を指定したご寄付も受付ております。
特定被災都県:山形県、長野県、岐阜県、島根県、福岡県、佐賀県、大分県、熊本県、鹿児島県
▲ページトップへ戻る
上記以外の義援金・救援金情報
日本赤十字社で受付をおこなっている
各種災害への義援金・救援金情報はこちらから
▲ページトップへ戻る
東日本大震災義援金
赤い羽根共同募金
福島を良くするしくみ
赤い羽根共同募金
社会福祉法人
田村市社会福祉協議会
〒963-4111
福島県田村市大越町
上大越古川97
TEL:0247-68-3434
FAX:0247-68-3636
------------------------------
地域福祉活動・
ボランティア
生活困窮・生活福祉資金
包括支援センター・居宅介護支援
訪問介護・通所介護・相談支援
------------------------------
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
社協のご案内
|
情報公開
|
お問い合わせ
|
本所・支所案内
|
事業所案内
|
田村市共同募金委員会
|
日本赤十字社田村市地区
|
採用情報
|
地域福祉
|
福祉文化講演会
|
福祉用具貸出室
|
ボランティアセンター
|
自立相談支援事業
|
助成金
|
役員名簿
|
定款
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
行方不明者情報(地域包括支援センター)
|
<<社会福祉法人田村市社会福祉協議会>> 〒963-4111 福島県田村市大越町上大越古川97 TEL:0247-68-3434 FAX:0247-68-3636
Copyright © 社会福祉法人田村市社会福祉協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン